ページの先頭へ△
スポンサードリンク

2024年04月01日

今日から4月!土日で部屋の大幅レイアウト変更!!左右逆にするだけも大作業に!?

layout20240401plan.png

今日から4月!(記事2024年4月1日公開)ということが理由ではありませんが、土日(3/30-31)は天気が不安定なのもあって室内での時間的余裕ができたので、以前から取り組みたかった部屋の大幅レイアウト変更してみました。レイアウト変更とは基本的に「部屋の左右を逆にする」だけ。図面上は「反転」コマンドを利用すれば一発できるものの、現実は甘くありませんでしたw(当たり前)

要は「窓側にあったものと壁側にあったものを入れ替える」だけなんですが、当初は「片方を一時避難させてもう片方を平行移動すればすぐに終わる」と思っていましたが、現実は甘くなかったです。

ちなみに一時避難させる場所。皆さん悩まれるかと思いますが、我が家では何時もあの場所を倉庫代わりに使っています。

浴室/脱衣室

特に浴槽に蓋をすればかなりの収納力あります。もちろん浴室として使った直後は濡れているので倉庫代わりにできませんが、乾けば滅多に使わない場所なので丸々1日ものを置いても生活に支障ありません。あっという間に自宅に貸倉庫ができちゃいます。しかも浴室はある程度狭いこともあって荷物を山積みにするには好都合。今回も浴室とは思えないほど山積みにしてレイアウト変更に寄与した次第です。

◇◇◇◇◇

さて、収納に置いてあったものと部屋の片側のものを浴室に移動し、双方を実質空にして本格的なレイアウト変更スタート。窓側にあった無印のユニットシェルフを分解せずにそのまま壁側に移動予定。天井近くまで高さがあるものを3つも連結しているものなので重さはあるものの、分解する手間を考えればゆっくりでもそのまま動かせば楽。っと思いましたがいろいろな問題が出て超〜大変でした。


@背面バッテン部材を表裏で入替必須
Aバッテン部材を取ると棚がゆがんで移動しにくい
Bバッテン部材があると収納の裏手に回り込めない
C天井近くの転倒防止部材を全て入替必須
D配線がフレーム間を通していて配線脱着が地獄



とにもかくにもバッテン部材がネックだったのでした!

でも建築士としてこのバッテン部材(専門用語:ブレース)の重要性は認知。建物でも1階が柱のみだと大きな地震ですぐに倒壊してしまいますが、柱と柱の間にこのバッテン部材があることで倒壊リスクが激減。家具でも同じ事が言えこの部材は強度を保つ意味でとても重要なんです。しかしこのバッテン部材があるために家具の表面と裏面の往来が一切できず、取ってしまうと家具の倒壊はもちろんのこと変形リスクもあって取るに取れない状況。

結果はバッテン部材を付けたまま背面に人が入れるスペースができるまで家具を移動。ほふく前進でバッテン部材下から背面に潜り込みバッテン部材を取り外す。収納をくぐって表面に回りバッテン部材を表に付け替えて元裏面に再びほふく前進。新しい表面に回って壁側まで移動。

この@〜Bは超〜大変でした!

しかしそれ以外のCとDも超〜大変で、Cはそのままで使えるかと思ったら背面と表面が変わるので全て付け替えることに。そしてDは途方に暮れるレベルで、もともと配線がごっちゃにならないように家具のフレームの中を上手く通していたのが徒となり、配線を全て1回引き抜かないとどうにもならないレベルでした。もちろん配線があったままだと家具移動もできませんので、移動までにこの配線との格闘が長時間続いていました。

そして移動完了するまでにかかること「4時間」終わったときはぐったりでした。

このあとは最初の配線に時間がかかりましたが(あとで修正が効かないので時間をかけて配線)、配線完了後は浴室に一時保存したものを一気に移動。意外とスムーズに完成形に近づていきました。その浴室と部屋の移動際に必要なものと不要なものを取捨選択し、居るものだけを再レイアウトしたら収納が半分空きました。たまにはレイアウト変更をして断捨離した方がいいんですね。

そして開始から8時間経過!

とにもかくにも寝るまでに浴室も含めて通常生活ができるレベルまで完了。合計8時間というとんでもない時間がかかりましたが、無事に生活再建できました。反転レイアウト後は左右の使い勝手が違って戸惑うものの徐々に慣れてきました。断捨離で収納に余裕ができ、圧迫感もなくなって部屋も広く感じる次第です。何より窓側に何も置かないレイアウトになったので、部屋全体が明るくなった印象です。

そもそもこのレイアウト変更はどこからともなく入り込む「迷惑タバコ臭対策」。未だに何処から入り込んでいるのか原因不明ですが、最も可能性が高い窓をいろいろメンテナンスするためにこのレイアウト変更をした次第です。今のところまだタバコ臭対策はできていませんが、このレイアウトならすぐに対処できるのでどうにかしてヤニ臭を一切入り込まないようにしたいものです。あまりに酷いので窓を二重にするプランも考えています。そのためにも今回のレイアウト変更は必要だった訳です。

世の中から害悪なタバコが無くなればこんな苦労をしなくても良かったですけどね・・・(百害あって一利無しなのに野放し喫煙者に怒り!)

◇◇◇◇◇

最後に今回のポイントまとめ。
@左右反転するだけでもレイアウト変更は大変
Aレイアウト変更の際は浴室を倉庫的に使うのがおすすめ
Bバッテン部材は邪魔だけど必要不可欠
posted by 離島ドットコム管理人 at 09:39 | 不動産:住まい・家・建物

2023年07月25日

人生を無駄にするタワマン!タワマン設計建築士だからわかるリアル

nomoretowermansion00.png

タワマンことタワーマンション。実際に住んだことがあり、さらにそのタワマンを自ら0から設計したことがあるので酸いも甘いも知っています。イヤ、甘いはなく全て酸っぱいタワーマンション。

ハッキリ言って、タワマンに良いことは何一つありません。

強いて言えばタワマンは駅近に多いので「立地」だけは良いかもしれませんが、晴海フラッグのように立地も悪いタワマンは目も当てられません。また高層階からの景色に憧れる方も多いかと思いますが、景色は1日で飽きます。実際にタワマン住んでみたとき、3年住みましたが窓からの写真は初日の1枚のみ。むしろタワマン高層階だと地上が遠いので、地上部分の季節による変化を感じることができず、さらに飽きやすいという次第です。

nomoretowermansion04.png

結果、個人的にタワマンにはタダでも住みたいとは思いません。タダならいいじゃん?と思われるかと思いますが、タワマンに住むとあまりに失うものが多いからです。タワマンに実際に住み、さらに0からタワマンを設計した経験から「タワマンのリアル」をまとめました。ちなみにタワマンに住んだのは、自ら設計するために現実を知っておこうと思ったからで、住みたくて住んだ訳ではありませんのであしからず(引っ越すの面倒で沖縄移住まで住んでいた)。

nomoretowermansion01.png

タワマンのリアル@

「住戸〜屋外」で毎回往復10分ロスする

タワマンで最悪なのは全てにおいて「時間のロスが多い」こと。中でも住戸から外に出るまでの時間のロスは半端ありません。しかも毎日ともなると、住んでいる間の時間のロスは猛烈です。その原因はエレベーター。エレベーターが何基あっても来るまでに待ち時間が生じますし、さらに途中階で何度も何度も停止します。さらに建築計画上、エレベーターは建物の中心付近に配置するので、1階では外の出入口から最も遠い場所になります。もちろん住戸からエレベーターまでの距離もあり、1回外に出るだけで最低でも5分、往復だと10分ロスするという訳です。1年ともなると「年間6時間」は無駄にすることになります。



タワマンのリアルA

マイカー乗るだけで10分ロス、先客いれば20分ロスも!?

私が設計したタワマンの駐車場は地下でしたが、多くのタワマンはタワーパーキングないし良くても機械式です。マイカーを出すまでに猛烈に時間がかかります。さらに先客でも居ようものなら気が遠くなるほど待つことになります。さらにタワマン駐車場は地下とかなので1階からスムーズにアクセスできず、駐車場にたどり着くだけでも大変です。車で5分の場所に行こうと思っても、住戸からマイカーに乗り込むまで10分、下手すれば20分かかることもあります。まぁ高級タワマンならコンシェルジュサービスで出庫までしてくれるものもあるかもしれませんが、多くのタワマンは自分で出庫することになるのでマイカー所有だとストレス溜まるタワマンです。



タワマンのリアルB

簡単に乗れない自転車。駐輪機械式、外に出るのに坂道必至

都心のタワマンなら立地が良くマイカー不要で自転車あれば十分!と思われるかもしれませんが、その自転車には簡単に乗れません。駐車場以上に駐輪場の場所は不便で、住戸から駐輪場所にたどり着くのにかなり時間がかかります。さらにタワマンのように住戸数が多いと駐輪はまず機械式。下段駐輪ならいいですが、上段駐輪だと自転車を下ろすだけでも一苦労。さらにタワマン駐輪場は地下に多く、地上に出るのに坂を押して上らなければなりません。ちなみに住戸に自転車を置けばいいじゃん?と思われますが、タワマンエレベーターに自転車を乗せるのは基本的に規約でNGです(汚れ&事故防止)。



タワマンのリアルC

途方に暮れるゴミ捨て。タワマンなのにゴミ屋敷化

私の設計したタワマンは珍しく、ゴミ捨て場は各階にありましたが(その分管理費が猛烈に高い)、通常のタワマンは自ら1階ないし地下にあるゴミ捨て場までゴミを持って行かなければなりません。しかもゴミ捨て場も超不便な場所にしかないので、重いゴミだと運搬するのに途方に暮れます。さらに生ゴミもエレベーターに乗って運ぶので、臭いが出ないように神経使います。ちょっとのゴミでも簡単に出せないので、タワマン住戸は「ゴミ屋敷」になりがちなリアル。住んでみないとホントにわかりません。



nomoretowermansion03.png

タワマンのリアルD

地獄の投函された郵便物受取

タワマンでも郵便ポストはエントランス近くにありますが、つまりのところ郵便物をチェックするだけでも住戸から屋外に出るのと同じ時間をロスすることになります。さらに車や自転車で外出する場合にはエントランスを通らないので、郵便物のチェックがタワマンでは不可能になります。郵便物チェックのために「ポストに投函センサー」付けて対応できるような計画も考えましたが、そうするとDMなどの無駄なポスティングの度に反応して気が狂います。結果、タワマンでは郵便物が猛烈に溜まります。自ら住んでリアルに実感。タワマンで郵便物は鬼門の一つと言えます。



タワマンのリアルE

救急車呼んでも通常よりかなり遅れる

タワマン在住時に救急車を呼んだことはありませんが、呼んでも通常より到着がかなり遅れます。建物自体までは通常通りに来るのですが、問題は住戸までたどり着くのに時間を大幅にロス。その原因はエレベーターで、エレベーター待ちが多いのはもちろんのこと、さらに救急搬送ともなるとストレッチャーやタンカが入るエレベーター限定になるので、エレベーターが複数あっても使えるものは1台のみ。さらに時間のロスが大幅に増えます。そもそもタワマンによってはストレッチャーや担架が入るエレベーターが無いものもあり、その場合は絶望的(救急搬送が人力になります)。結果「タワマンでは救える命も救えなくなります」。冗談ではなくリアルな話です。ちなみに自ら通院するのも、先の話のように外に出るまで猛烈に時間も体力も消費するのでハイリスクなタワマンです。



タワマンのリアルF

葬式できません

タワマンではうかつに死ねません。先の救急搬送しにくいというのはもとより、万が一死んでもエレベーターで棺桶運べません。実際にタワマン設計した際は、通常のエレベーターでの棺桶の通常運搬は無理なので、「棺桶を斜めにして運ぶ」ということになりました。つまり棺桶の中は葬儀場へ着くまでに凄いことになっていたりするんです(棺桶は斜めにしたり立てる前提でできていないので)。タワマンでは葬式はもちろんのこと(葬儀自体も苦情が来るので住戸ではできない)、葬儀場へ運ぶことも困難。死ぬこともうかつにできないタワマンです。



nomoretowermansion02.png

タワマンのリアルG

設備などに不具合があっても直せません

住まいにはつきものの設備や配管の不具合。でもタワマンの場合、特殊な設備や配管方式を使っているので、不具合があっても簡単には直せません。特に漏水などの不具合が多い給水系は必ず特殊な仕様になっているので、簡単に修理できないばかりか修理できてももの凄い時間とお金がかかります。下手すれば床を全部剥がさないと修理できないことも。また設備に関しても天井埋込エアコンだと一度壊れたら直るまで何日もかかります。真夏にそんな状態にもなれば命に関わりますよね。とにもかくにもタワマンに設備系の不具合が出たら地獄を覚悟して下さい。



タワマンのリアルH

地獄の停電

昨今の台風到来で既に周知の事実になっていますが、タワマンが停電すると「地獄」になります。階の移動ができないばかりか、電気だけじゃなく水もガスも電気管理されているので全て止まります。さらにオートロックも使用不能になるので、宅配便を使っても部屋まで持って来れません。居住者が自ら階段を上り下りするしかありません。ちなみにタワマンには自家発電設備はまずありません(重油を使うので危険性が高い)。自ら発電機を持ち込んでも住戸内に重油やガソリンを持ち込むのは規約上NG。停電時のタワマンは地獄以外の何ものでもありません。



タワマンのリアルI

大規模修繕も建替もできない

タワマンの建物の耐久年数は一般的には50年、良い仕様になると100年持ちますが、仕様の悪いものだと30年が限界です。さらにタワマンはその形状が故に、一般的なマンションの様に建物周辺に足場を組んでの修繕ができません。簡単に修繕ができないので補修放置で劣化も早いというリアル。さらに建替も不可能に近いので(簡単に解体できない+権利者が多すぎて総会で了承されない)、今のタワマンはどの棟も30年後には「廃墟」になる道しかありません。もちろん仕様が良いタワマンなら、大規模修繕もできるとは思いますが(その代わり修繕積立金が倍以上になる可能性も)、それでも建替は不可能。自らタワマンを設計している時も「建替どうするのだろう?」と常に疑問を感じていた次第です。「タワマンを終の棲家」にするというのは、現実では厳しいというのがリアルです。




そんなこんなで他にもいろいろありますが、キリが無いほどタワマンにはネガティブ要素だらけなのでまずはここまで。他にも修繕積立金の破綻とかあったのですが、Iの大規模修繕できないと同じなので割愛させていただきました。最初の修繕積立金はボトムで、住めば住むほどうなぎ登りになるってことをご理解願います。

「時間のロスが多い」「救える命を救えない」「修理修繕に猛烈にお金がかかる」「停電時は地獄」「修繕も建替もできない」などなど、タワマンは爆弾だらけだったのでした。

それでもタワマン、住みたいですか?

まぁ住んでも良いけどタワマンは賃貸が無難。分譲タワマンを買うのは将来性がない不良債権を高い金で買うのと一緒だと思います。
posted by 離島ドットコム管理人 at 11:24 | 不動産:住まい・家・建物

2022年01月26日

放置新築建築。最近の沖縄で気になること。沖縄経済破綻寸前?

nahacity202112313364.jpg

コロナ前まではこんなことはなかったのですが、最近の沖縄ではこの「放置新築建築」がとにかく多くて目立ちます。

「放置新築建築」は何?って感じかと思いますが、せっかくの新築建築なのに使われることなく放置されているものを言います。特に多いのが賃貸マンションで、新築マンションは「新築」に意味があるので、完成したら即入居するのが一般的なんですが、那覇市街では新築マンションなのに完成しても何ヶ月もその状態で放置されているものが何軒もあります。中には建物は完成しているのに、最後の庭や駐車場工事で止まっているものもあります。

この原因は3つ考えられますが、1つ目は「工事業者の破綻」ですがあったとしても他の業者に代替可能で、工事が停止するのは一時的で長期に渡ることはありません。2つ目は「事業者(不動産会社)の破綻」ですが、この可能性はあるものの事業者が破綻する場合は完成前に工事途中で止まることがほとんど。そして3つ目が最も可能性が高い「施主の破綻」。つまり土地オーナーが建設費を払えなくなり、建物が完成しても引渡されないが故に放置新築建築になってしまっていることです。

どれにしても沖縄経済の破綻に繋がる内容ですが、工事業者や事業者ならまだ「企業」なのでなんとかなるものの、最後の施主(個人)の破綻は、沖縄経済の土台が崩れている証拠と言えます。新築なのに誰も入居せずに放置されているのは、その地域の経済がリアルにヤバイ証拠と言えるかもしれません。離島(石垣島・宮古島)では以前から多かったですが、沖縄経済の中心とも言える那覇市街で最近特に増えてきているのが気になります。

沖縄経済が全体として崩れてきているような気がしてなりません…

その原因はコロナ禍でも「具体的な経済対策を一切しなかった沖縄県」でしょうね。観光依存の沖縄経済でコロナ禍で打撃を受けても、「放っておいてもいつか戻る」という沖縄県の安直さが全ての原因。観光依存からの脱却という発想が沖縄県には「一切」ありません。その顛末が放置新築建築という現状を作っているのかと思います。

今の沖縄経済は「お先真っ暗」

沖縄に住んでいてリアルにそう感じています。2021年以上に2022年は暗いトンネルの中に常に居る感覚の沖縄生活です。まだ去年の方が希望も持てたけど、今年の沖縄は希望を持つことすらできない状況です。

沖縄生活長いですが、史上最悪の沖縄県政と断言できます。

仲井眞さん復帰してくれないかな・・・(あの人自体は嫌いでしたが実行力はずば抜けていた)

posted by 離島ドットコム管理人 at 12:49 | コラム:沖縄と本土

2021年04月28日

コバエ対策で最も効果的な捕獲方法発見!【沖縄生活の知恵】

1484446_s.jpg
(出典: https://www.photo-ac.com/main/detail/1484446/ )

梅雨時期になると、沖縄ではとにかく「コバエ」に悩まされます。特にパソコンを使って仕事をしていると、パソコンやモニターが熱を保つからなのか、やたらコバエが周辺を飛び回ります。仕事中に画面の前をブンブン飛ばれると仕事にならない。さらに殺虫剤をパソコンに向けて撒くこともできませんし、ホントにコバエには梅雨時期はイライラさせられます。



コバエ対策で最初に使ったのが「コバエがホイホイ」。ハッキリ言って「効果ゼロ」。1匹も捕まっていませんでした。結構なお値段だったのでこれにはがっくり。さらなるコバエ対策に・・・



古典的なコバエ対策の「ハエとり棒」は多少の効果はあるも「とにかく邪魔」。しかも長持ちしないし、コスパはかなり悪かったです。そこでこんなものを買おうかと思いましたが・・・



ハイテクコバエ対策「電撃殺虫器」なるものが世間ではいろいろ販売されていて、我が家でも導入しようかと思うものの、これこそ「効果ゼロ」になる可能性大。科学的根拠がない商品なので、リスクしかありませんので買うのは止めました。

でも最近、コバエ対策で「とある生態」に気づきました。その生態を利用すると、確実に「ある場所」にコバエを集めて一網打尽できるようになりました。しかもお金は一切かからないコバエ対策ですし、どこの家でもできるコバエ対策です。といっても沖縄生活限定の話かもしれませんが、そのコバエ対策の方法は簡単。

「浴室や洗面所のドアを開けっ放しにする」

これだけ。

浴室や洗面所のドアを掃除の後などに開けっ放しにしておいたあと、それらを使おうとすると必ずコバエが壁にいたんですよね。たまたまかと思いましたが、部屋にコバエがいるときに意図的に浴室や洗面所のドアを開けておくと、部屋のコバエがいなくなり、そして浴室や洗面所へ行くと必ずコバエが壁や天井にいるんです。しかも浴室や洗面所の壁は白いので確実に発見可能。さらに浴室なら防水処理されている壁なので、そこで「プチ」っとやっても掃除も楽々(洗面所の壁はクロスだと汚れが取れない)。

明確な理由はわかりませんが、我が家(沖縄生活)ではほぼ百発百中でコバエを集めることができています。理由はおそらくですが「湿度が高い」ということと、浴室と洗面所は排気ダクトが必ずあり、基本的に「負圧(部屋の外から部屋の中へ空気が流れる状態)」なので空気の流れがあるので入ってくるのかもしれません。

なので実際のコバエ対策の方法としてはこんな感じ

  1. 部屋でコバエを発見したら浴室のドアを全開にする
  2. 1時間ほど放置する
  3. 浴室に入ってから電気を点けて扉を一気に閉める
  4. コバエ獲りデスマッチw


我が家ではほぼこの方法でコバエ対策の処理できています。といっても扉や窓を開ける度に、気づかぬ内にまた入ってきますが、少なくともコバエホイホイやコバエ棒よりは確実。ちなみに浴室や洗面所にコバエを呼び込めても、あまりに小さいので発見しにくいのですが、でもコバエはここでもある生態があって、それを利用すれば以外と簡単に発見可能。

「高い位置の隅にいる」

おそらく高い位置の方が空気の温度が高いのもあってかと思います。今まで床付近にいたことは一度もありません。一番よくいるのが天井と壁の間のシーリング(ゴムのような柔らかい部分)付近。ただたまに「プチ」の仕方が悪いと、浴室でも汚れが残る場合もあるので要注意。「プチ」の際はペーパーなどで優しく「プチ」した方が無難です。手や固いもので「プチ」すると汚れが残ることが多いですので。

梅雨入り後の沖縄は本気でコバエが多いので、この方法が思いつくまでは結構イライラさせられていましたが、このコバエ対策方法を発見してからはコバエが飛び回り続けることも明らかに少なくなっています。ちなみに沖縄ではコバエは多いけど、意外と普通の「ハエ」は全くいませんし、離島などで気になる「蚊」も、那覇市街の海が近いエリアだとほとんど見たことありません(水場がないから)。その代わり名前を知らない「訳の分からない虫」は多いですけどねw

とにもかくにも梅雨入り以降気になる「コバエ対策」は、今のところ適切に対処できています。もちろんあくまで沖縄限定の話かもしれませんし、我が家限定の話かもしれませんが、ご参考までw

<追記>

さらにその浴室に百均で売っている「コバエ取りリボン」をタオルラックなどに掛けておいたら効果絶大だった。コバエホイホイを置いても1匹も取れなかったのに、リボンを設置して3日間で20匹以上。まさに浴室ホイホイ。しかし基本的に閉め切っている家なのに、どこからそんなに入ってくるのやら・・・(ドアや窓を開けた瞬間に入ってくるのは分かっていますが・・・)

ちなみにAmazonでは5個で500円で売っていますが、ダイソーでも4個110円で同じようなものが売っていますw


<あまり役に立たなかったコバエ対策グッズ>

コバエがホイホイ
ハエとり棒
電撃殺虫器
posted by 離島ドットコム管理人 at 14:02 | 不動産:住まい・家・建物

2020年09月04日

養生テープは無意味!沖縄のリアル台風対策とは?

養生テープは無意味!沖縄では防護ネットが常識

typhoocolumn2020youjou.jpg
(元写真:写真AC

台風のたびに、ツイッターとかで「養生テープ」がトレンドになっていますが、台風対策で養生テープなんて無意味。台風が頻繁に来る沖縄で、そんなものを使っている人、今まで一度も見たこと無いです!窓ガラスに養生テープでバッテン貼り。あれで窓ガラスが割れた際に飛散防止になると思っているんでしょうか?

台風を舐めすぎ!


(元写真:写真AC

台風時に窓ガラスがそんなに思い通りに割れるわけありません。何が飛んでくるのかわからないのが台風。養生テープの隙間に物が飛んできたら無意味。大きな看板が飛んできたら窓ガラス全部が壊れて無意味。もしやるんだったら「バッテン貼り」ではなく、「窓ガラス全面貼り」。窓ガラスが緑一色になるまで貼れば多少の意味はあるかもしれませんね(笑)。でも中には「網入りガラスに養生テープを貼る」という超間抜けな人もいますよね。元々飛散防止のための網入りガラスに、養生テープを貼ってなんの意味があるのか謎。バカ丸出しです。

台風対策で養生テープなんて使い道ありません。もし、窓ガラスを割りたくなければ、今すぐホームセンターへ行って「防護ネット/網」を買いましょう。沖縄の台風対策では定番中の定番です。



台風直前直後の沖縄の町並み。どこへ行っても緑色の防護ネットだらけです(笑)。中には高層ビルの壁全面にネットを張る建物も。これなら看板が飛んできても、ネットでその衝撃を吸収し窓ガラスまで届いても割れることは滅多にありません。脱着も簡単で、窓ガラスの上のひさしにネットの上を固定し、下は重しでも付けて置くだけ。完全固定できなくても、ネットがあることで飛んできたものをクッション的に受け止めてくれます。

防護ネットなら窓ガラスまでものが飛んでくることはありませんが、養生テープだと窓ガラスが割れる前提。養生テープは本末転倒な台風対策です。しかも思い通りに割れるわけもなく全くの無意味。養生テープは本来の用途の引越などに使いましょう!


2階以上でも床上浸水!沖縄での浸水対策いろいろ



ちなみにこの浸水動画は2階以上で、さらに窓まで高さがある高窓。それなのに閉め切っていても窓から浸水してきています。タオルがなければ室内が水浸し。さらに酷い台風の場合は窓枠が噴水になり、床上浸水にまでなります。2007年7月13日の金曜日(笑)に沖縄本島を直撃した台風の際は、和室の畳が浸水して全滅。タオルだけじゃどうにもなりませんでした。



でもこれを教訓に、今では台風時に窓枠からの浸水は一切無くすことができました。それは窓枠を養生テープ・・・ではなく、絶縁テープで目地を全て目止め。これをすれば根本的に水は室内に入ってきません。絶縁テープは水に強いので、台風でも剥がれることはまずありませんし、剥がしても跡が残りません。特に2cmとか3cmの幅の絶縁テープは目止めには最適。1cmの通常のものだと水漏れもありますが、太いものなら問題ありません。

目止めは外からした方が最強ですが、全部それをすると室内に戻れません(笑)。動かさない窓のみ外から目止めし、動かしたい窓だけ室内側からのみ目止めって感じが一番だと思います。動かせる窓は、引き違いなら外側になる窓がおすすめ。これなら最初の動画のように内側に水受けができますので、室内浸水までの余剰スペースになります。




玄関扉はロープや金具で完全固定!


(元写真:写真AC

沖縄での台風対策は窓がメインで、玄関扉は窓ほどの対策はしません。その理由はもどもと玄関扉は機密性が高く、万が一浸水しても玄関は土間なので、濡れても問題無いから。でも台風時は他から入ったすきま風で、玄関扉がガタガタなってうるさくなります。機密性の高い玄関扉でも、わずかな隙間はあるので、台風はそこを狙って空気を通そうとします。

そのわずかな隙間を無くすため、台風時はドアノブにロープを結び、室内のどこかと結んで強く固定します。絶縁テープで目止めしてもいいですが、玄関周りは意外と塵が多く、テープが剥がれやすいので、効果はイマイチ。ロープを使って力業で対策した方が効果がありました(いろいろ実践)。ちなみに内開きなら突っ張り棒が効果的ですが、玄関扉で内開きは基本的にあり得ません(避難方向と逆になるので)。

とにもかくにも台風は停電対策が全て!



窓や玄関の台風対策も必要ですが、やっぱり最も必要な台風対策は「停電対策」。沖縄でもほとんどの人がここに最も重点を置いています。その具体策はあまりに多いので、説明は割愛させていただき、箇条書きにしておきます。

#菓子パン総菜パンを買い置きする(無調理で食べられるもの)
#バナナを買い置きする(常温保存でき包丁無しで食べられるもの)
#ミネラルウォーターを多めに備蓄(飲む以外にも使える)
#氷を大量に購入(停電時の冷蔵庫用)
#停電するまでスマホなどを常時充電(いつ停電してもいいように)
#ノートPCをフル充電(モバイルバッテリーより効率がいい)
#USBファンやUSBライトを準備(電池式より効率的で長時間使える)

停電時にロウソクで灯りをともすのは絶対に止めましょう。火事になっても台風対策ですぐに外に出れませんし、停電時は通報もままなりません。さらにカセットコンロも、火事もさることながら、一酸化炭素中毒になりかねませんので絶対に使うのは止めましょう。「台風時はいかなる場合も火気厳禁」です。

ちなみに風呂に水を貯めることは沖縄ではまずしません。トイレ用の水はバケツで十分です。また冷蔵庫も停電直後に必要なものだけ取り出し、氷を入れたクーラーバックに移します。その後、冷蔵庫にも氷を入れてその後は一切開閉せず。1日は保ちます。冷凍庫は最初から一切開けなければ、全体が氷のようなものなので意外と長時間溶けません。

そして停電時、一番困るのが「暑さ」。エアコンどころか扇風機さえ使えません。さらに台風対策で窓は開けられませんので、台風時の暑さは半端ありません。内輪は扇げば扇ぐだけ汗をかくだけです。おすすめはUSBファンや電池式/充電式ファン。ダイソーなど百均でも、USBファンなら330円程度、充電式ファンなら550円程度で購入可能。台風時以外もアウトドアでも使えますので、持っていて損はありません。


とにもかくにも台風対策で養生テープは無意味なので買い占めは止めましょうw

posted by 離島ドットコム管理人 at 12:16 | 不動産:住まい・家・建物

2020年01月03日

建築士が一番?リアルな「士業」のメリット・デメリット

年始のニュースで「弁護士?建築士?会計士?結婚したいと思う「士業」ランキング」って出ていて、まさかの1位に・・・

「一級建築士」

思わず噴いたw

結婚したいと思う「士業」ランキング(CanCam.jp)

1位 建築士(一級建築士)(42%)
2位 弁護士(26%)
3位 税理士(11%)
4位 公認会計士(8%)
5位 司法書士(4%)

最近のドラマで主人公が建築士のものでもあったの?(テレビないのでわからない)。

その理由に「素敵なマイホームに住めそう」「新居を一緒に考えて理想のマイホームに住めそう」「DIYしてくれそうなイメージ」「給料も良さそうだし、家を建てる時に頼りになりそう」ってあるけど、それは大きな間違いでーーーすw

そもそも一級建築士は、あまり住宅は設計しません。特に木造は新たに設計することはまずありません(ほとんどが規格ものなので)。DIYは無資格でもできますし、一級建築士よりもDIYマニアの方が詳しいと思いますw


でも一級建築士は、手前味噌になりますがこんなメリットがありますよ。

・住宅情報の善し悪し判断
・住まい探しの際の建物チェック



そーなんです。建築士は「家づくり」ではなく「家さがし」に絶大なメリットがあるんです(笑)。正直なところ、一級建築士で自邸を自ら設計する人はごく限られた人で、ほとんどがマンションや一戸建てなど、出来合のものに住みます。「家づくり」の知識はあっても、自分の家にはあまり役に立ちません。

またDIYも、正直なところ一級建築士の方が知識に乏しい傾向。その理由は、DIYは無資格でもできるので、建築士は好んでやりません。基本「新築」ないし「大規模改修」といった建築士しかできない仕事がメインとなります。建築士だとDIY知識はあるものの、DIY経験は少ない人が多いかもしれませんね。

でも家探しとなると、数多の設計経験から、建物を少し見ればその善し悪しが一発でわかります。マンションとかでも、通常はお目当ての部屋しか見ませんが、建築士だと部屋より共用部分を重点的にチェックします。特に柱とその周辺の壁。クラック(ひび)の入り方でその建物の状態も強度も推測できまーす!


ちなみにランナー仲間には、何故か士業の人が多いんですよね。おそらく士業だと時間に自由が効くので、トレーニングや大会参加もしやすいのが理由かもしれません。私自身も、建築士ですし、ラン仲間には弁護士、弁理士、行政書士、司法書士、公認会計士、税理士などなど。よくもまぁこんなに士業が揃ったな〜って思えるほど。他にも「士」が「師」になりますが、友人に多いですし(医師・看護師・教師・針灸師など)、明確には「士業」じゃない「士」の人も多いです(栄養士・介護士・保育士など)。

なので自らの体験から、リアルに士業のメリット・デメリット。まとめました。

リアルに助かる「士業」の友人ランキング

1位 栄養士(士業じゃないけど本気で助かる)
2位 看護師(士じゃないけどいろいろお世話になります)
3位 税理士(経理だけでなくお金知識全般で助かります)
4位 建築士(売買でも賃貸でも家探しには役立つ?)
5位 行政書士(不動産売買の際はお世話になります)

5位の行政書士は、不動産売買でお世話に。友人だと手数料を安く。
4位の建築士は、自分で目利きできるのでメリットあり。
3位の税理士は、確定申告前のこの年始にはいろいろお世話になります。
2位の看護師は、専門しかわからない医師より医療全般に長けるので助かります。
1位の栄養士はちょっとした助言がまさに目から鱗。健康管理にメリット多大。


逆に、弁護士と医師は、個別の専門分野があるので、正直あまり役に立ちません(笑)。そもそも弁護士の場合、助けが必要な時って、明らかに「ネガティブ(不幸)」な時だけなので、用が無い方が幸せって証拠(笑)。あと司法書士は、一生に1回の「相続」の時ぐらいかな?弁理士・公認会計士は個人ではまずお世話になりそうな機会が無いので、メリットはあまり感じないかも。


そういう意味では、一級建築士はまだメリットはある方?家探しは一生ついて回りますからね。


ちなみに私は、国家資格の一級建築士と、あとリフォームの民間認定資格も有しておりますので、リフォームやDIYにも長けます(笑)。おすすめ士業となると、栄養士と看護師は「士業」じゃないので、個人的には「税理士」かな〜?お金は常について回りますからね。しかもリアルに数値的メリットがありますので、税理士の友達とは仲良くしておきましょうw

建築士は住まい探しの時だけ利用しましょうww

建築士の種類と違い(二輪免許でたとえると)

一級建築士 ありとあらゆるものを設計可能(限定解除免許)
二級建築士 実質3階建てまでの建物を設計可能(中型免許)
木造建築士 小規模な木造のみ設計可能(原付免許)


一級建築士免許証

kenchikushisample.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 13:42 | 不動産:用語・知識

2019年08月12日

HARUMI FLAGを買わない方がいい理由 - 元中央区民/港区民が語る

harumiflag2019a.jpg
(写真の戦車などはその系のイベントで撮影したもので、記事とは一切関係ありませんw)

五輪選手村マンションこと「HARUMI FLAG(ハルミフラッグ)」が、東京の不動産業界で話題ですが、居住用マンションとしては買わない方が良いと思います。元中央区民で同じ湾岸エリアに住んでいたこともありますが、あの物件(エリア)には魅力を全く感じません。なぜあのマンション(エリア)がここまで話題になるのか疑問でなりません。

元中央区民で、さらに隣接する港区で生まれ育ち、このエリアを熟知している身から、「HARUMI FLAGを買わない方がいい理由」を語りたいと思います。ただし、ある条件の人には「HARUMI FLAG」魅力的かも?その理由も併せて綴りたいと思います。

アクセス最悪のHARUMI FLAG


晴海ふ頭の立地は最悪!都心なのに交通手段はバスのみ
「晴海」といってもそのエリアはかなり広い。晴海通りからだと東京国際見本市展示場があったところの、さらに奥の奥のにできるのが「HARUMI FLAG」です。最も端っこの「晴海フェリーターミナル」があるエリアで、移動手段はバスのみ。しかも路線は少なく、とにかくアクセス面で「超」が付くほど不便です。都心なのにバスしか交通手段がなく、さらに本数も少ないまさに「陸の孤島」。五輪選手村のように専用の交通手段があるなら良いですが、一般居住だとアクセス面で地獄を見ること必至の「HARUMI FLAG」です。

JRの駅へ徒歩で行けるのが都心では必須!晴海は不可能
唯一の最寄り駅が都営大江戸線「勝どき駅」。「HARUMI FLAG」は徒歩20分もかかります。さらに勝どき駅といえば地下深いことで有名で、地上へのアクセスが悪く「駅中渋滞」でも有名な駅。そもそも都心では「JRの駅」が徒歩圏内であるか否かがポイント。地下鉄の駅しか最寄りにない場所は、実は不動産価値も低く評価されます。生活するにも不便で、不動産価値としても低い「HARUMI FLAG」。なぜここまで話題になるのか、元中央区民からすると謎です。

将来的に地下鉄ができても利便性悪し!その理由は?
将来的にこの晴海エリアに地下鉄ができる可能性もあります。近くに駅ができれば多少はアクセス面で改善されるかもしれませんが、しかし新しい地下鉄は必ず「ある現象」が起きます。それは「駅が地下深くなること」。浅い部分は他の地下鉄が通っているので、新しい路線はどうしても地下深くなります。さらに埋立地となれば海の下を通る必要もあり、地下6階など地下深い駅になること必至。地下鉄の駅ができても利便性向上は期待できない「HARUMI FLAG」です。

生活しづらいHARUMI FLAGの立地


橋を渡らないとどこにも行けない!渋滞必至の立地
電車がダメなら自動車やバイク移動すればいい?それも簡単にできない「HARUMI FLAG」。そもそも晴海は埋立地で、どこへ行くにも「橋」を渡らないと移動できませんので交通ルートが限られます。結果、そこ(橋)へ至るルートはどこも渋滞必至。新たに環状線が伸ばされましたが、それでも今まで実質1本(晴海通り)だったものが2本になるだけ。バイクならまだしも、車移動は常に渋滞必至の「HARUMI FLAG」です。

自転車には冷たい中央区!何処へ行っても駐輪場無し
渋滞に関係ない自転車なら?確かに「HARUMI FLAG」で最も有効な移動手段は自転車ですが、実は中央区って駐輪場がほぼ皆無。どの駅にも駐輪場はありませんし、スーパーにすら駐輪場がないものが多いです。これは実際に中央区で生活していたので痛いほどわかります。しかも天気に左右される自転車移動では、利便性がいいとは言えませんよね。つまり「HARUMI FLAG」に住むと、移動手段は「徒歩」しかないという次第です。都心なのにまるでド田舎のような「HARUMI FLAG」です。

HARUMI FLAGの魅力はどこ?


レインボーブリッジなどの夜景は飽きる(経験者は語る)
「HARUMI FLAG」は晴海ふ頭の端っこにあるので海が目の前。しかもその海の先にはレインボーブリッジやお台場があり、夜景は確かに綺麗だと思います。しかし、同じようにレインボーブリッジが見える中央区の湾岸に住んだ経験から言わせていただくと「夜景は1日で飽きる」。夜景は変化ないですからね。むしろ海が近いがゆえに、東京湾の海の臭さを毎日感じてしまいます。海が見えることが苦痛にさえ感じる「HARUMI FLAG」かも?

中央区居住時の夜景

別ページで見る
(正面がレインボーブリッジも1日で飽きて写真もこの1枚のみw)


魅力は運用!住むのではなく貸すための購入はおすすめ
購入者自ら住むには散々な「HARUMI FLAG」ですが、賃貸で住むならおすすめ。あのアクセスの悪さが自分に合わなければ、引っ越せばいいだけですからね。購入した場合も、自ら住むのではなく賃貸運用するなら、都心ということで貸しやすい「HARUMI FLAG」。ただし賃貸に出す場合、居住が前提の住宅ローンは組めませんので注意しましょう。つまり自ら住まざるを得ない住宅ローンで「HARUMI FLAG」購入するのはおすすめできません。ローン無しで一括購入できる方ならメリットがある「HARUMI FLAG」です。

HARUMI FLAGを買うぐらいならこのエリアがおすすめ!


中央区佃(佃島)
同じ中央区でも、住むにも運用するにも、一押しなのが「佃島」いわゆる「リバーシティ21」周辺。新築は期待できませんが、築20年経過している物件もあり、中古価格もお手頃。アクセス面も「JR八丁堀駅(地下鉄も同じ駅)」まで約1qと徒歩圏内。さらにあの東京駅までも約2qと、歩いて歩けない距離ではありません。しかも佃島は町並み全体をデザインされており、生活するには快適。「HARUMI FLAG」を買うぐらいなら、佃島周辺の中古物件の方が絶対に満足度が高いと思います。



HARUMI FLAG(ハルミフラッグ)まとめ

運用目的で「HARUMI FLAG」を買うならおすすめですが、もう1つおすすめなのが「転売目的」での購入。おそらく投資家も「HARUMI FLAG」を多く購入するかと思いますが、それはそれで正解だと思います。ただし、五輪が終わった後の不動産価格下落次第なので、かなりのギャンブルだと思います(もともと投資自体がギャンブル)。少なくとも「永住」目的で「HARUMI FLAG」を買うのは、ギャンブル以前に後悔するだけだと、元中央区民としてはリアルに思う次第です。

「HARUMI FLAG」メリット
  • 高騰する新築マンションでは安価な価格設定
  • 都心(中央区)ということで賃貸運用しやすい

「HARUMI FLAG」デメリット
  • 都心なのにバス移動を強いられる最悪なアクセス
  • 最寄り駅まで徒歩20分もかかり地下深い駅で駅中も渋滞
  • JRの駅まで最短で3q/徒歩40分(新橋駅)と超不便
  • 橋を渡らないと何処にも行けないので車移動は渋滞必至
  • 駐輪場皆無の中央区の駅や施設で自転車移動も不便
  • 南に臭う東京湾の海、背後に清掃工場という最悪の環境

posted by 離島ドットコム管理人 at 13:53 | 不動産:住まい探し・不動産会社

2018年09月07日

沖縄のエレベーターには「台風モード」がある!?


台風21号で、本土では高潮で高級車が全滅したとかニュースでありましたが、沖縄からすると「何故高台に避難させておかない?」と疑問を感じざるを得ません。しかも埋め立て地で海との水位差はわずかしか無く、浸水前提で店舗設計とかしていないのは疑問。

沖縄は埋め立て地ではない場所でも、海が近い建物には、台風時の浸水対策をいろいろ行っていますよ。

港のターミナルでは、1階に主要な施設を置かず、2階に置いているところもありますからね。つまり1階は浸水前提で造られていて、理にかなった建物設計になっています。

さらに那覇のマンションでは、エレベーターに「台風モード」的なものもあるんですよね。

台風が接近すると、そのモードが使われ、エレベーターが常に最上階にいるモード。通常はエレベーターを使ったら、下りた人の階で停止したままになりますが、このモードでは常に最上階にエレベーターのカゴが配置されます。

その理由は、もちろん台風時の浸水対策。

1階にカゴがあると、台風時に浸水するとモロにエレベーターが浸水し、壊れるどころか復旧もままならない状況になってしまいますからね。最上階にカゴがあれば1階には落下時の衝撃緩和する機能ぐらいしかないので、交換も容易。

沖縄に住んで、建築士としてこれは目からうろこでした。

もちろん、台風モードがないエレベーターもありますが、私が今まで住んだところで、海の近くの物件には必ずありました。なので台風時に帰ってきたとき、必ずエレベーターが最上階から下りてくるので、待ち時間が長くなりましたが^^;

ちなみに那覇など基準水位の高さに近いエリアのマンションは、1階に住戸があるものはほとんどありませんね。あったとしても、1階でも1〜2m高い場所に住戸があります。これは確実に台風時の高潮対策なんでしょうね。

なので沖縄のマンションで1階の「専用庭付き住戸」って見たことないですね〜。だって台風時、シャレになりませんからね。1階は。高潮のリスクだけじゃなく、普通に町中も浸水しますので、1階なんて庭があっても住みたいと思いませんね。

台風21号では大阪湾近辺を中心に大きな被害が出ましたが、ただその中でも事前に対策をしていればしのげた物も多いのも事実。

そろそろ本土も、沖縄並みの台風対策した方がいい時代のような気がします。
posted by 離島ドットコム管理人 at 10:30 | 不動産:住まい・家・建物

2018年08月12日

日本で2番目に電気代が高い沖縄!省エネならエアコンより冷蔵庫と照明?

沖縄電力は、毎月10日〜12日が区切りになっており、その1ヶ月の電気代がわかります。今年からエアコンを新しいものに買い換えたので、電気代がどう変わっているかモニタリングしていました。といっても、エアコンを使った日とその使用時間をメモっただけで、その使用量と電気代の増加量を比較して、おおよそのエアコン代を把握。

交換前も交換後も、いわゆる「沖縄専用機」的な暖房機能がないエアコン(冷房/クーラー)。除湿はあるけど使わず。温度設定は、交換前のものは「29度」でしたが、交換後のものは冷気の案配が「28度」で交換前の「29度」に近かったので、1度低く設定していました。まぁこの1度は誤差のレベルでしょう。

ちなみに交換前のエアコンの出力は「300-560kWh」、交換後は「367-429kWh」と、マックスで2割減なので、電気代もそのぐらい安くなっているのかな〜?

その結果は!?

エアコン交換による省エネ効果

Before +126円/1日6時間使用
↓↓↓
After +69円/1日6時間使用



おぉぉぉーーー!2割減どころか45%減です。

ちなみに沖縄の電気代は、火力発電しか実質的にないので、全国でもトップクラスの高さ。最も安い北陸電力とは15%も違うんですよね〜。でも昔は、沖縄が全国ナンバーワンの電気代の高さでしたが、最近は北海道電力が値上げし、さらに東京電力が原発停止で電気代が高くなったので、こんな感じになっています。

全国の電気代高い順(1位に対する比率)

1位 北海道電力
2位 沖縄電力(0.969)
3位 東京電力(0.961)
4位 東北電力(0.937)
5位 関西電力(0.913)
6位 中国電力(0.896)
7位 四国電力(0.865)
8位 九州電力(0.859)
9位 中部電力(0.841)
10位 北陸電力(0.815)



まぁ沖縄の場合は、冬場にエアコンを使うことがほとんどありませんし、夏場の給湯は何もしなくても「温水w」なので、光熱費全体としてはそんなに高くないと思います。でも夏のエアコンは6月から10月まで4ヶ月もフルに使うので、夏の電気代はかなりかかります。我が家では、冬と夏とで電気代が去年まで約3倍。今年は新エアコンの効果で2倍未満で今のところ収まっています。

実はエアコン以上に電気を使うものがある!

ちなみに最も電気を使うものは、エアコンではなく「冷蔵庫」なんですよね。エアコンは使う時間が限られますが、冷蔵庫は常に稼働。本気で省エネするなら、エアコン以上に冷蔵庫を買い換えるのが効果が大きいんです。

そして冷蔵庫に次ぐのが、これまた意外なもので「照明」。大した電気代じゃないと思われますが、1軒あたりの照明の数って半端ないですし、冷蔵庫同様に常に点けっぱなしの状態が多いんですよね。特に天井にある照明はかなりの電気代を食います。

建築士としておすすめは手元のライトで、必要なときに必要な場所だけ明るくすること。これはかなりの省エネ効果がありますよ。天井などの照明を「アンビエントライト」と呼び、手元の照明を「タスクライト」と呼び、照明計画では「タスク&アンビエント」で設計します。

我が家では、冷蔵庫は2年前に買い換えたばかりですし、照明は天井のアンビエントライトは一切使わず、全て手元のタスクライトで生活しています。そのタスクライトも半分がLEDで、もう半分が蛍光灯。電気代が高い白熱灯は一切使っていません。まぁ沖縄で白熱灯を使わないのは、電気代以上に「暑さ対策w」。以前、デスクライトが白熱灯で、ライトがある側だけ汗かいていましたww

まとめ

節電は沖縄生活だけの話じゃ無いと思いますので、節電するならこの3つを見直しましょう!


1位 冷蔵庫
2位 照明
3位 エアコン


ちなみに給湯が電気の家は、ここもかなりの電気消費の原因になっています。っていうか下手すると冷蔵庫以上に電気を食うのが、この電気温水システム。オール電化住宅が成り立っているのは、その温水を電気代が安い「深夜」に作るから。日中の電気温水は、ホントに電気代の金食い虫なので、ご注意くださいませ。

(建築士時代に、某TK電力とオール電化住宅の開発プロジェクトに携わっていました^^ゞ)

しかしこの夏の本土の暑さは尋常じゃないので、電気代も本土の方がすごそうですね〜。節電に心がけましょう!
posted by 離島ドットコム管理人 at 14:56 | 不動産:住まい・家・建物

2018年06月22日

全国「住みよさランキング」で南城市が注目!?

以前「住みやすい街大賞」というものがあって、沖縄でも勝手に「本島で住みやすい街大賞 / 沖縄で住みやすい街ランキング」って書きましたね。そして今回は「住みよさランキング」ってのがあり、なんか似たり寄ったりの感じ。でも今回のものはカテゴリー別にランキングされていてわかりやすかったです。

富裕度・利便度・安心度・快適度・住居水準充実度

最後の充実度ってのは微妙ですが、あとはなんとなくわかりますよね。沖縄だと最初の2つはまずランク外で、その次の2つはランクインって感じかな?最後の1個はよくわからないので、どうでもいいですw

ランキングの詳細は、各カテゴリーに貼ってあるリンク先を見ればわかりますが、おおよそは以下のような感じでした!!


#住みよさランキング

#富裕度
沖縄はランク外(県民所得全国最下位だからね・・・)

#利便度
沖縄はランク外(島だからね・・・)

#安心度
3位 豊見城市(謎。豊崎近辺は治安がかなり悪い)
4位 南城市(わかる!住んでいたのでなおさらわかる)
6位 糸満市(微妙。暴走族が多いしRightWingの事務所もある)
14位 奄美市(わかる。島全体が平和そのもの)
16位 名護市(市街は微妙。郊外はわかる)
24位 石垣市(市街は微妙。郊外はわかるが問題は観光客の多さ)

#快適度
20位 南城市(わかる!快適だった)
30位 沖縄市(微妙。基地の町だからね・・・)

#住居水準充実度
沖縄はランク外(島なので土地が限られるから・・・)


注目は私も住んだことがある「南城市」ですね。今回のランキングで唯一2つのカテゴリーでランクイン。私自身も納得です。なんと言っても、南城市に住んだ後に那覇市に引っ越しましたがその理由は・・・


快適過ぎて
このままではダメになる!



そう思ったからです(笑)。確かにコンビニまで車で10分、大型スーパーまで車で20分もかかったので、利便性はイマイチでしたが、静かだったし、自然が豊かだったし、空気が綺麗だったし、人が穏やかだったし、暮らす上では快適そのもの。ただ、台風時は猛烈で、その南城市に住んでいるときに「史上最強レベルの台風」の、まさに直撃を経験。今も忘れない、2007年07月13日(金曜日)の台風4号「マンニィ」(直撃時最大瞬間風速56.3m・最低気圧930hPa)。

でもその時も周辺の人と助け合ったり、世間話をしたりと、南城市らしさもあったと思います。まさにランキングの「安心感」ですね〜(南城市は全国第4位)。

快適とか安心とかは、住んでみないとわかりませんので、今回は「勝手にランキング」はしませんが、でも南城市に関してはまさに「禿同」って感じです。

でも南城市といっても、4つの市町村合併でできたので、その元のエリアによっても快適性も安全性も変わるかもしれませんね。旧大里村・旧玉城村・旧知念村・旧佐敷町でもかなり違う気がします。個人的には玉城村と知念村が快適だったかな?でも便利なのは、那覇市街にも近い大里と佐敷ですけどね〜。

正直なところ、南城市ならもう一度住んでもいいかな?って思えるほどです。

そういう意味では、今回のランキングで南城市が注目されるのは嬉しい限りです。

posted by 離島ドットコム管理人 at 11:28 | 不動産:タウン情報